2017年03月26日
山梨県高川山
3月25日は久しぶりに自宅へ帰り、嫁と二人で山梨の高川山へ向かった。

何故に高川山を選んだのかを嫁に聞くと、山頂から富士山が綺麗に見えるのだとか。
しかも、コースで男坂を選ぶと中級だとか…
夫婦でトレッキングを始めてから二年が経過したが、体力に自信がある我々でも中級は辛い…
嫁が調べたら、コースは3.5時間で高川山は1,000m弱。
はて?
楽そうに感じるが何故に中級??
なんか怪しい気もしたが、JRで大月駅に向かい初狩駅で下車した。
遅めの10:00に駅へ到着すると、我々以外の登山客が一人しかいない。

無人駅だし客がいない。
しかも、山の入り口まで歩いて30分も掛かるし、歩いている道の脇は明らかにイノシシが荒らしたであろう穴が沢山!
山に入ると嫁は早々に男坂を選択し登っていったが、思った程の急坂とは言えないが、手を使わないと登れない場所も確かにある。
過去に選んだ山の中では1番に歩き難い。嫁は早くも悲鳴をあげていた。

写真を撮るときは余裕を出しているが、私が単身赴任してからは明らかに身体が成長してますね(笑)
約2時間で高川山山頂へ到着したが、残念ながら雲で富士山は裾しか見られず。


山頂では数匹のタテハチョウが日向ぼっこしていたが、逃げないのには何か意味があるのかな?
美味しくオニギリを食し田野倉駅を目指した。



登りとは異なり、下りは縦走といったコースで楽ではあったが、やはり場所によっては手を使わないと危険な場所もあった。
高川山を選ぶ方は天気や季節によっては登山用スパイクも必要かもしれませんね。終始、嫁は滑ってましたが、コース上には大きな石も多いので濡れた石の時は注意が必要です。
でもね、お年寄りが沢山いたから慣れた方には人気がある山であるようです。
田野倉駅へ向かう途中に川を渡りましたが、ハッチがあったのか大きなマスが大量にボイルしてました。
嫁と二人で興奮しながら見ていましたが、禁漁区なのかな?
大型魚が確実に釣れると思います。
たぶん…
大月駅で降りて手打ちうどんを食しましたが、さすが大月!


大月駅に行ったら吉田屋うどんへ是非!
二時間掛けて自宅へ帰ってきたら、今年最後のシーズンを迎えた次男坊が腹を空かせて待っていた。

他の子供二人は出掛けていたので三人で焼肉屋へ行ったが後悔
成長期の人間と焼肉屋へは行かない事をお勧めします。

歩いた距離が短く、登った回数と歩数が多い事から見ると、やっぱり初級者コースではない事がわかりますね。
あ〜脚が痛いし財布が軽い

何故に高川山を選んだのかを嫁に聞くと、山頂から富士山が綺麗に見えるのだとか。
しかも、コースで男坂を選ぶと中級だとか…
夫婦でトレッキングを始めてから二年が経過したが、体力に自信がある我々でも中級は辛い…
嫁が調べたら、コースは3.5時間で高川山は1,000m弱。
はて?
楽そうに感じるが何故に中級??
なんか怪しい気もしたが、JRで大月駅に向かい初狩駅で下車した。
遅めの10:00に駅へ到着すると、我々以外の登山客が一人しかいない。

無人駅だし客がいない。
しかも、山の入り口まで歩いて30分も掛かるし、歩いている道の脇は明らかにイノシシが荒らしたであろう穴が沢山!
山に入ると嫁は早々に男坂を選択し登っていったが、思った程の急坂とは言えないが、手を使わないと登れない場所も確かにある。
過去に選んだ山の中では1番に歩き難い。嫁は早くも悲鳴をあげていた。

写真を撮るときは余裕を出しているが、私が単身赴任してからは明らかに身体が成長してますね(笑)
約2時間で高川山山頂へ到着したが、残念ながら雲で富士山は裾しか見られず。


山頂では数匹のタテハチョウが日向ぼっこしていたが、逃げないのには何か意味があるのかな?
美味しくオニギリを食し田野倉駅を目指した。



登りとは異なり、下りは縦走といったコースで楽ではあったが、やはり場所によっては手を使わないと危険な場所もあった。
高川山を選ぶ方は天気や季節によっては登山用スパイクも必要かもしれませんね。終始、嫁は滑ってましたが、コース上には大きな石も多いので濡れた石の時は注意が必要です。
でもね、お年寄りが沢山いたから慣れた方には人気がある山であるようです。
田野倉駅へ向かう途中に川を渡りましたが、ハッチがあったのか大きなマスが大量にボイルしてました。
嫁と二人で興奮しながら見ていましたが、禁漁区なのかな?
大型魚が確実に釣れると思います。
たぶん…
大月駅で降りて手打ちうどんを食しましたが、さすが大月!


大月駅に行ったら吉田屋うどんへ是非!
二時間掛けて自宅へ帰ってきたら、今年最後のシーズンを迎えた次男坊が腹を空かせて待っていた。

他の子供二人は出掛けていたので三人で焼肉屋へ行ったが後悔

成長期の人間と焼肉屋へは行かない事をお勧めします。

歩いた距離が短く、登った回数と歩数が多い事から見ると、やっぱり初級者コースではない事がわかりますね。
あ〜脚が痛いし財布が軽い

Posted by 小バッチハンター at 18:40│Comments(0)
│トレッキング